PROFILE
LINKS
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES

05
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
--
>>
<<
--
タグふれんず

トトガ御用達

我が家でお気に入りの商品・お店などを紹介します。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
「ちょうどの学習」×「ちょうどにする指導」
 JUGEMテーマ:育児

「現代ソフィスト伝」の村田一夫氏の御著書です。公氏没後の公文式…という形で、大河小説の続きのようです。バッチリつながっています。

創始者公文公氏の逝去。時代もまた大変革の予感…というか、世紀末!
《以下引用》
こうした危機的な状況に、長崎県佐世保市で公文式教室をいとなむ斉田美保先生が声をあげられました。「指導について勉強したい人だけ集まりましょう」、1999年5月のことです。九州の全県から先生方が集合されました。わたくしはそのときの先生方のやや緊張した、それでいて、なにかに突破口を見出したいという切実な表情をいまでも忘れません。

一ヶ月に一回のわりで、各地から早朝に出発された先生方はほぼ終日、熱心な討議に没頭しました。帰りの電車やバスのことも気になりますが、話し合いはなかなか終りません。ときにはげしい意見がとびかい、ときに心痛なる反省の弁も出たりしましたが、形やメンバーは変化しつつも、今日まで十有余年の月日を経過しました。
《引用終わり》

この本は教育一般について参考になると思われるけれども、公文式をテキストとして書いてあるので、「公文式とは」という概略が前提として必要になります。現行の公文式を知っている場合でも、教室によって異なるところがありますので、村田氏が前提とする公文式とはどんなものかを書き写したいと思います。

〈公文式の教材〉
A5版プリントの表裏に問題を配し、この1枚を10枚ノリづけにした1冊を単位に、これを20冊にまとめて1学年分の教材としている(つまり、1教材は20冊、1〜200の番号のついた200枚のプリントが一学年分の教材)。教材にはアルファベットがついていて、A教材が小1、B教材が小2…F教材が小6…G教材が中1…J教材以降が高校生用の教材である。このA教材の下には2A・3A・4Aと幼児用がつづく。教科は数学、英語、国語で、最終教材はいずれも高校レベルになる。

〈指導法〉
教材指導は『指導についての留意事項』にのっとる。この『留意事項』には指導原理として以下の記述がある。

(1) 指導の目標…入会後1年以内に3教材以上進めて学年に追いつかせ、その後は年間2教材以上進める。したがって通常なら入会して1年後から学年を越えた学習に入り、2年後には1学年分以上、学年を越え、3年後には2学年以上先の教材を学習することになる。

(2) 出発点決定と見通し…学年別にある「学力診断テスト」をつかって、「40人中何番」程度の学力であるかを見定めて、この結果から学習の出発にする教材と見通しを決める。「40人中何番」とは生徒の学力の実態を示す目安である。『留意事項』には、この「40人中何番」を見分けるための表と、学力ごとの学習の見通しを示す「進度モデル」があり、これを参考にして生徒の指導をおこなう。

(3) 学習枚数…教室は週2回、これ以外に家庭での宿題をおこなう。この両方をあわせて、月間で60〜140枚程度の学習枚数を維持するように努める。1回の学習では、数枚から10枚程度をおこなうのがふつうである。

(4) 復習…1枚の教材(プリント)を訂正もふくめて100点にしあげるまでの時間をはかる。教材ごとに定められたこの「標準完成時間」を学習の復習基準にする。「標準完成時間」をクリアできていれば学年にかかわらず先に進むが、クリアできていない場合は、また前にもどって教材の復習をおこなうことになる。


| 公文式 | 19:16 | comments(0) | trackbacks(67) |
amazonサーチボックス
amazonおまかせリンク
Google AdSense
検索向けAdSense
ツイッター
SEARCH THIS SITE.
MOBILE
qrcode
RECOMMEND
SPONSORED LINKS
OTHERS