PROFILE
LINKS
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES

04
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
--
>>
<<
--
タグふれんず

トトガ御用達

我が家でお気に入りの商品・お店などを紹介します。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
意識と本質ー精神的東洋を索めて
JUGEMテーマ:読書

「意識と本質 1」を読みました。

《以下引用》
…だが、このように「本質」が終始一貫して無であり、ないものであるとすれば、結局この現実の世界には本当の意味であるといえるものは何一つなくなってしまうわけで、もしそれでも経験的事実として事物は存在しているというなら、その存在は妄想の所産であり、世界は夢まぼろしのごときものであるということになるのだろうか。事実、通俗的仏教ではそんなことを言う。経典もさかんに現世の儚さを説く。しかし哲学としての仏教はそう簡単にはそのような結論に行くことはしない。なぜなら、大乗仏教の形而上的体験における空には、「真空妙有」という表現によって指示される有的局面があるからだ。「本質」が実在しなくとも、「本質」という存在凝固点がなくとも、われわれの生きている現実世界には、またそれなりの実在性がある。「本質」はないのに、事物はあるのだ。「本質」の実在性を徹頭徹尾否定しながら、しかも経験的世界についてはいわゆるニヒリズムではなく、分節された「存在」に、夢とか幻とかいうことでは割りきれない、実在性を認めるのは、東洋哲学全体の中で、所々に、いろいろな形で現れてくるきわめて特徴的な思惟傾向だが、この東洋的思惟パタンを、大乗仏教において、特に顕著な姿で我々は見出す。

「本質」ぬきの分節世界の成立を正当化するためにこそ、仏教は縁起を説くのだ。だが縁起の理論は、理論的にはいかに精緻を極めたものであっても、実践的にはなんとなくもの足りないところがなくはない。この現実の世界でわれわれが実際に交渉する事物には、縁起の理論だけでは説明しきれないような手ごたえがあるからだ。大乗仏教の数ある流派の中で、この問題に真正面から、実践的に取り組もうとしたのが禅である、と私は思う。
《引用終わり》

この章で、大乗仏教の「本質?」をかなり言い当てているような気がします。「意識の形而上学」にも同様のことがありました。この仏教的視点に触発されて、以前に私が書いた拙いものもありまして、これ以上深い考え方は無いだろうと思っておりましたが、同じく経験界における「本質」の虚妄性を認めるところから出発しながら、不二一元論ヴェーダーンタは大乗仏教とは正反対のテーゼに到達しているそうです。

また、「本質」の実在性を全面的に肯定する強力な思想潮流も東洋哲学の中にはあるそうです。これを、これから見ていくようです。

「禅における言語的意味の問題」「対話と非対話―禅問答についての一考察」という二つの論文が後にありますので、禅に関する興味深い考察はここでなされることと思います。


| 仏教 | 17:35 | comments(0) | trackbacks(3) |
新「公文式算数のひみつ」
 JUGEMテーマ:育児

「第一章 幼児でも方程式が解けるひみつ」を読みました。この章では、幼児で方程式が解けるようになった達弥くんの例を紹介しながら、公文式算数について説明しています。

幼児が方程式を解く意味があるのか?という質問を私もよく受けます。私も最初はそう思っていました。でも、最近は「幼児だからこそ方程式なんだ」と思うようになってきました。うちの娘はそこまで行きませんでしたが、誰でもそこまでの目標設定を(少なくとも目標設定だけは)した方がいいと思います。

松田さん(達弥くんのお母さん)もそうでしたが、
《以下引用》
「文字や数など、勉強と言われるような分野のことを幼児期からさせることは、無意味であるばかりか害になることが多い。勉強は、自然にできるようになる状態が整う小学校まで待つことが、いちばんよい」
《引用終わり》
という考えは、今でも意外と根強いです。スケートとかゴルフとかピアノとかに関してなら、幼児のうちに始めた方がいいと言われて疑問を持つ人は、真央ちゃんや遼くんのおかげでいなくなったと思うのですが、勉強に関しては意外と、未だに…です。

幼児期にいろんなことをさせた方がいいというのは、大脳生理学の方面からも言われていて、幼児教育の塾が公文式以外にも最近増えてきました。

前述の幼児教育に対する思い込みへの反論の一つとして、記憶力は0歳から6〜8歳までがピークである(本書より)ということ。脳が最も刺激を求めている時期に知的刺激を控えるというのは何とも勿体ないことです。

反論の二つめとして、幼児は暇なのです。遊ぶことくらいしかすることが無いのです。だったら、「遊びとしての学習」をやらせればいいのです。「遊び」と「学習」を区別するのは大人の感覚(思い込み)であって、幼児には(というより本来は)その区別がそもそも有りません。

反論の三つめとして、幼児は繰り返しが大好きです。同じ本、同じアニメ、を何度も繰り返して見ます。そして同じであることを確認して喜んでいるようです。「学習」も繰り返しが大事なのですが、大きくなるにつれて同じことの繰り返しは嫌うようになります。そうならない幼児期に、反復しないと身につかないことは一つでも多くやらせておいた方がいい。

そのやらせておくこととして、公文式の教材が適している点のひとつが、教科書の内容の「すべて」を盛り込んでいないことです。反復が効果的な内容だけを抽出していると言っていいかと思います。

極端な言い方をすれば、やり方だけを幼児のうちに暗記(純粋に暗記ばかりでは無いけれども)させるということです。意味は分からないけど方程式を解くだけならできます、という状態で小学校に進学すれば、授業の時は意味だけを考えていればいいのです。

公文式では、同じプリントを何度も解かせて、莫大な枚数を処理させます。これで身につく作業力が素晴らしい。うちの長女(新小学一年)は、本屋に行くと問題集を買って欲しいと言い、うちに帰るとすぐにやり出します。作業力のおかげで、すぐに一冊終わります。「遊び」の感覚のようです。

このように他社の教材に果敢に挑戦するようになるので、公文式の教材に「すべて」が盛り込まれる必要は無いのです。

むしろ「すべて」が盛り込まれていたら、公文式だけでウンザリするボリュームになって、他の教材にトライする活力は失せるでしょう。

「そんなにしなくていいんじゃない?」と我々に言われながら、得意げに他社の問題集(いずれは小学校で配布されるものなど)に取り組むことで、公文の教材に含まれていない部分が自然と補完されていくようです。

それが公文式のひみつのひとつかな?と最近気づきました。

| 公文式 | 16:01 | comments(0) | trackbacks(7) |
瞑想の心理学
JUGEMテーマ:読書

「プロローグ」を読みました。

生の由来と死の所去…絶対に解決できないであろう疑問です。それが、この本のテーマです。それは生きる意味にもつながります。

《以下引用》
…生の由来も知らなければ、死の去り行くところをも知らない大人たちが、遅れてくる者に、人の命は尊いなどと言ってみたところで、どれだけ説得力があるというのか。しかも、その答えたるや、一度たりとも生の意味など問うたことがない者と同じだというのだからなおさらである。

我を生ずる父母も生の由来を知らず。生を受くる我が身もまた、死の所去を悟らず。過去を顧みれば、冥冥としてその首を見ず。未来に臨めば、漠漠としてその尾を尋ねず。(空海『秘蔵宝鑰』)
《引用終わり》

筆者は大学で物理化学について勉強され、その後で仏教の勉強を(これも大学で)された方です。プランクやパスカルという科学者の言葉も引用されていて、私にとって非常に興味があります。

このテーマは、無記だと思いますから、科学はもちろんのこと仏教を用いても解けない問題であろうと思います。

そして、この本の中にも答えは無いだろうと思うのですが、それだからこそその思索の過程は興味深いものです。

一年くらいかけて、チビリチビリ、じっくり読んでいくことにしました。


| 仏教 | 15:03 | comments(0) | trackbacks(54) |
amazonサーチボックス
amazonおまかせリンク
Google AdSense
検索向けAdSense
ツイッター
SEARCH THIS SITE.
MOBILE
qrcode
RECOMMEND
SPONSORED LINKS
OTHERS