PROFILE
LINKS
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES

03
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
--
>>
<<
--
タグふれんず

トトガ御用達

我が家でお気に入りの商品・お店などを紹介します。
<< 戦争と平和(3)(4)全4巻 | main | 自己認識への道――禅とキリスト教 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
現代ソフィスト伝
JUGEMテーマ:育児

第一部の「一、教育に「悪の原理」を持ちこむ」を読みました。

この本は、公文式の創始者公文 公(くもん とおる)の伝記のようなものでしょう。著者の村田一夫さんは「晴耕雨読の読書法」の著者でもあります。公文式の国語教材を創り上げた人であり、公文公氏を最もよく知る人の一人でありましょう。

この章は、母方の祖父である吉川類次が土佐で早稲米を開発し、土佐二期作の発展に貢献した話から始まります。明治維新について触れた記述をメモっておきます。

《以下引用》
思えば、明治維新に大きく貢献す薩長連合を成功させた土佐の坂本竜馬は三十三歳、中岡慎太郎は三十歳でこの世を去っている。ともにあまりにも若い。森と同い年の土佐の中江兆民が長崎でおさめたフランス学を引っさげてヨーロッパに渡ったのは二十四歳のときである。経験を要する農業で二期作法をあみだした吉川類次は少し年長だが、それでも、四十をこしたばかりのときに仕事を残しているのだった。

ここで現代の青年論を話題にするつもりはない。それにしても、近代、そして現代へとつづく歴史のなかで、なにかとても大きな忘れものをしてきたのではないかという思いがする。青年が活発にうごけない現代は、歴史のなかでもいちばん淋しい時代なのではないだろうか。
《引用終わり》

「子どもは宝」とは山上憶良の時代から言われていますが、現代の私たちはどんな価値を子どもに見出しているでしょうか。

《以下引用》
子どもは断崖にたつ灯台ではないだろうか。親の背中を見て子どもは育つとは、子どもが親の背中をとおして時代の空気をまちがいなく感じ取ることができるから、旧世代には見えないパースペクティヴ(遠近法)を所有する、これが子どもという存在のほんとうの意味ではないか。ときに子が親に反発を感じるのもこうした事情があるからなのだ。現実の世界のなかで、次の世界を指し示すのが子どもたちである。
《引用終わり》

ユニークな地質学者で私も好きな井尻正二氏の先祖のことも紹介されています。吉川家の人々共々、世間の常識にとらわれず、陰口をたたかれながらも自分の流儀を押し通した人たちとして。

《以下引用》
吉川家、井尻家の人々は、今ははるか遠くに眺め見るだけになった。共同体が是とする考え方にあえて異を唱える所業はたしかに勇気のいることである。ことに、教育という場は、なかなか悪の原理が入り込まない世界なのだ。だから、価値のダイナミックな転換も生まれにくい。

現代に流布している教育論の類の食い足りなさは、ここに原因があるのではないだろうか。子どもたちの千年王国を語り、夢を説くのは教師であり、子どもはその夢の跡をなぞる。母親父親は世間のおおかたの価値観を第一とする習性をもつ。児童中心主義が教育論をやせさせ、学校聖域論が閉塞性打開の破天荒をしめだす。
《引用終わり》

教育が、そして共同体が、すべて閉塞にぶち当たっている現在、「悪の原理」はむしろ「希望の原理」に見えるのは私だけでしょうか。

《以下引用》
公のなしたことは簡単なことだ。高校で必要となる基礎学力をそのまま加工せずに、中学生に、小学生に、幼児に、学習させただけである。「小学生にも微積分」、これが悪臭をはなつ大元なのだ。「基礎学力とは何か」、教育学者だけでなく、教育に関わりをもつ全ての人が自分なりの一家言をもつこの問題に、公はむずかしく考える必要はないではないか、先の学校で役立たないのなら、どんなに立派な基礎学力でも価値などない。幼児には幼児にふさわしい教育、児童には児童にふさわしい教育、子どもらしさを追求することの好きな世間の人々は、公にむかって、受験教育屋が何を言うか、効率だけで教育が語れるか、教育は学力だけではない、と批判をくり返す。批判しなければ、自分たちの共同幻想がこわれてしまう。これがこわいから、世間は公文公を悪人に仕立て上げずにはおかなかったのだ。
《引用終わり》

| 公文式 | 21:44 | comments(0) | trackbacks(31) |
スポンサーサイト
| - | 21:44 | - | - |









トラックバック機能は終了しました。
師匠と弟子(ち学番外)
「ちょうどの学習×ちょうどにする指導」を読んでおります。その著者村田氏に、昨年同様に今年もお会いすることができました。 やはり、教室の指導に関することを微細に議論したい ...
| トトガ・ノート | 2012/10/21 4:42 PM |
前提となる「公文式」(ち学01)
「ちょうどの学習×ちょうどにする指導」の「はじめに」を読みました。(小林教室収蔵) 「現代ソフィスト伝」の村田一夫氏の御著書です。公氏没後の公文式…という形で、大河小説 ...
| トトガ・ノート | 2012/05/29 12:33 AM |
遺志を継ぐ(ソ伝36)
「現代ソフィスト伝」の「あとがきにかえて」を読みました。(小林教室収蔵) サブタイトルが「さらば、公。さらば、公文式。」となっています。なかなか意味深…。 《以下引用》 ...
| トトガ・ノート | 2012/05/25 12:30 AM |
3つのちょうど(ソ伝32)
「現代ソフィスト伝」の第二部「四、学力の外にあらわれる個人差」の「3、自信と余裕がない(1988〜1993)」の「5 学年を越えても自習で進む突破口」を読みました。(小林教室収蔵 ...
| トトガ・ノート | 2012/05/09 12:33 AM |
英語の突破口(ソ伝31)
「現代ソフィスト伝」の第二部「四、学力の外にあらわれる個人差」の「3、自信と余裕がない(1988〜1993)」の「5 学年を越えても自習で進む突破口」を読みました。(小林教室収蔵 ...
| トトガ・ノート | 2012/05/06 12:33 AM |
国語の突破口(ソ伝30)
「現代ソフィスト伝」の第二部「四、学力の外にあらわれる個人差」の「3、自信と余裕がない(1988〜1993)」の「5 学年を越えても自習で進む突破口」を読みました。(小林教室収蔵 ...
| トトガ・ノート | 2012/05/02 12:33 AM |
数学の突破口(ソ伝29)
「現代ソフィスト伝」の第二部「四、学力の外にあらわれる個人差」の「3、自信と余裕がない(1988〜1993)」の「5 学年を越えても自習で進む突破口」を読みました。(小林教室収蔵 ...
| トトガ・ノート | 2012/04/26 12:33 AM |
複線教育のワナ(ソ伝28)
「現代ソフィスト伝」の第二部「四、学力の外にあらわれる個人差」の「3、自信と余裕がない(1988〜1993)」の「5 学年を越えても自習で進む突破口」を読みました。(小林教室収蔵 ...
| トトガ・ノート | 2012/04/25 12:33 AM |
記録して事例を調べる(ソ伝27)
「現代ソフィスト伝」の第二部「四、学力の外にあらわれる個人差」の「3、自信と余裕がない(1988〜1993)」の「4 ちょうどには、評価よりも記録」を読みました。(小林教室収蔵) ...
| トトガ・ノート | 2012/04/17 1:08 AM |
「ちょうど」の尺度としての読解力(ソ伝26)
「現代ソフィスト伝」の第二部「四、学力の外にあらわれる個人差」の「3、自信と余裕がない(1988〜1993)」の「3 読解力がちょうどを見分ける尺度」を読みました。(小林教室収蔵 ...
| トトガ・ノート | 2012/04/09 12:33 AM |
「生まれたらすぐに歌を聞かせましょう」のはじまり(ソ伝24)
「現代ソフィスト伝」の第二部「四、学力の外にあらわれる個人差」の「3、自信と余裕がない(1988〜1993)」の「1 ちょうどのところは、いつでもある」を読みました。(小林教室収 ...
| トトガ・ノート | 2012/03/24 12:33 AM |
教材指導と読書指導の一体化(ソ伝23)
「現代ソフィスト伝」の第二部「四、学力の外にあらわれる個人差」の「2、自分から学ぼうとしない(1985〜1988)」の「6 十で神童、十五で才子、二十すぎれば」を読みました。(小 ...
| トトガ・ノート | 2012/03/16 12:33 AM |
四歳までに読書!(ソ伝19)
「現代ソフィスト伝」の第二部「四、学力の外にあらわれる個人差」の「2、自分から学ぼうとしない(1985〜1988)」の「2 幼児方程式よりも四歳読書」を読みました。(小林教室収蔵 ...
| トトガ・ノート | 2012/02/10 12:33 AM |
公文式の先にあるもの(ソ伝18)
「現代ソフィスト伝」の第二部「四、学力の外にあらわれる個人差」の「2、自分から学ぼうとしない(1985〜1988)」の「1 手当たり次第に本を読んでいけばいい」を読みました。(小林 ...
| トトガ・ノート | 2012/02/02 12:33 AM |
余白を残した「何を教えないか」の教育(ソ伝17)
「現代ソフィスト伝」の第二部「四、学力の外にあらわれる個人差」の「1、教材が進んでも能力が広がらない(1983〜1985)」の「3 学力以外の能力の広がり」「4ちょうどの学習」を ...
| トトガ・ノート | 2012/01/25 12:30 AM |
能力の高くない子は先へ進む(ソ伝16)
「現代ソフィスト伝」の第二部「四、学力の外にあらわれる個人差」の「1、教材が進んでも能力が広がらない(1983〜1985)」の「1 可能性を伸ばす仕事」「2 コップは一つ一つ大きさ ...
| トトガ・ノート | 2012/01/17 12:33 AM |
優秀児は読書好き(ソ伝15/20)
「現代ソフィスト伝」の第二部「三、学習以前の問題」の「2、学習の見通しが立てられない(1978〜1980)」を読みました。(小林教室収蔵) 優秀児の共通点、それは本好きということ ...
| トトガ・ノート | 2012/01/09 12:33 AM |
幼児教室の設置(ソ伝14/20)
「現代ソフィスト伝」の第二部「三、学習以前の問題」の「2、学習の見通しが立てられない(1978〜1980)」を読みました。(小林教室収蔵) このころ、公氏は幼児教育へと進んでいき ...
| トトガ・ノート | 2012/01/01 12:43 AM |
指導者それぞれの進度モデル(ソ伝13/19)
「現代ソフィスト伝」の第二部「三、学習以前の問題」の「2、学習の見通しが立てられない(1978〜1980)」を読みました。(小林教室収蔵) このころ、公氏は「進度モデル」というも ...
| トトガ・ノート | 2011/12/16 12:33 AM |
学年を越えた学習の重要性(ソ伝12/19)
「現代ソフィスト伝」の第二部「三、学習以前の問題」の「2、学習の見通しが立てられない(1978〜1980)」を読みました。(小林教室収蔵) 当時、公氏が設定した「指導の目標」… ...
| トトガ・ノート | 2011/12/08 12:33 AM |
あぶはち教育(ソ伝11/18)
「現代ソフィスト伝」の第二部「三、学習以前の問題」の「2、学習の見通しが立てられない(1978〜1980)」を読みました。(小林教室収蔵) 《以下引用》 一般に、教育はできるだけ ...
| トトガ・ノート | 2011/11/30 12:33 AM |
学習態度と標準完成時間(ソ伝10/17)
「現代ソフィスト伝」の第二部「三、学習以前の問題」の「1、学習態度ができていない(1973〜1978)」を読みました。(小林教室収蔵) この章は、学習態度ができていない子どもへ ...
| トトガ・ノート | 2011/10/25 12:33 AM |
公文式の「意味」(ソ伝9/17)
「現代ソフィスト伝」の第二部「二、学力の実態を見る」の「3、学力が安定しない(1968〜1973)」を読みました。(小林教室収蔵) 《以下引用》 安定した学力の目安になるものとし ...
| トトガ・ノート | 2011/10/01 12:33 AM |
高校数学のバイエル(ソ伝8/17)
「現代ソフィスト伝」の第二部「二、学力の実態を見る」の「2、実力がついていない(1963〜1968)」を読みました。(小林教室収蔵) 《以下引用》 公の最初の五年間は、一つの言葉 ...
| トトガ・ノート | 2011/09/17 12:33 AM |
現場主義の教育法(ソ伝7/17)
「現代ソフィスト伝」の第二部「二、学力の実態を見る」の「1、基礎学力が足りない(1958〜1963)」を読みました。(小林教室収蔵) 禎子さんが始めた教室を初めとして、この学習法 ...
| トトガ・ノート | 2011/09/03 12:33 AM |
公文家の教育計画(ソ伝6/17)
「現代ソフィスト伝」の第二部の「一、家庭教育の始まり」を読みました。(小林教室収蔵) 公文公氏は、昭和28年から、大阪市立桜宮高校に勤めます。奇抜な行動で周囲と物議をかも ...
| トトガ・ノート | 2011/08/27 12:30 AM |
ムダのない授業(ソ伝5/17)
「現代ソフィスト伝」の第一部の「五、教育の力」を読みました。(小林教室収蔵) 公文公氏が初めて教壇に立った昭和11年頃から昭和27年頃までが描かれております。終戦記念日の頃 ...
| トトガ・ノート | 2011/08/20 12:33 AM |
数学の方法論(ソ伝4/17)
「現代ソフィスト伝」の第一部の「四、知の力」を読みました。(小林教室収蔵) 公文公氏が高知高校(昭和五年入学)から大阪帝国大学に在学している頃の時代や出会いが描かれて ...
| トトガ・ノート | 2011/08/06 12:33 AM |
自学自習(ソ伝3/17)
「現代ソフィスト伝」の第一部の「三、自己教育の系譜」を読みました。(小林教室収蔵) 大正時代は新しい教育方法がいろいろ考案され、活発な議論が行われた時代のようです。本 ...
| トトガ・ノート | 2011/07/30 12:33 AM |
土佐で行われていた「ちょうどの学習」(ソ伝2/17)
「現代ソフィスト伝」の第一部の「二、聖なる砦としての学校」を読みました。(小林教室収蔵) 公文公が創始した公文式学習法は彼の完全なオリジナルではなく、御手本となるもの ...
| トトガ・ノート | 2011/07/23 12:33 AM |
教育に悪の原理を(ソ伝1/17)
「現代ソフィスト伝」の第一部の「一、教育に「悪の原理」を持ちこむ」を読みました。(小林教室収蔵) この本は、公文式の創始者公文 公(くもん とおる)の伝記のようなものでし ...
| トトガ・ノート | 2011/07/16 12:33 AM |
amazonサーチボックス
amazonおまかせリンク
Google AdSense
検索向けAdSense
ツイッター
SEARCH THIS SITE.
MOBILE
qrcode
RECOMMEND
SPONSORED LINKS
OTHERS